エアコン

目次

電源が入らない

  1. ブレーカーがあがっているか
  2. リモコン操作時、ピッと音はするか → しない場合、下記「リモコンが効かない」へ
  3. エアコン本体の緊急運転ボタンで動くか
    ※緊急運転ボタンは基本的に本体カバーを開けたところにある。
  4. 本体にランプの点滅等がないか、リモコンにエラー表示がないか
  5. フィルターの清掃をしていただいているか(2~3か月に1回が目安)
  6. リセット作業を試してもらう
  7. 上記で改善がなければ、メーカー・型番・年式をヒアリング
    →JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
    →JBR非会員の場合は豊後様移管

リモコンが効かない

  1. 新品の電池に交換し、リモコン裏のリセットボタンを押していただく
  2. エアコン本体の主電源で動くか
    ※主電源は基本的に本体カバーを開けたところにある。
  3. 液晶の表示は正常か、エラーコードは出ていないか確認
  4. 本体にランプの点滅等がないか確認
  5. 上記で改善がなければ、本体メーカー・型番・リモコン型番をヒヤリング
    →JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
    →JBR非会員の場合は豊後様移管

ルーバーが開かない

①リセット作業を試してもらう
②引っかかっている可能性がある為、手でルーバー(羽)を動かしてもらう
③フィルターの清掃をしていただいているか確認
④本体にランプの点滅等がないか、リモコンにエラー表示がないか確認
⑤上記で改善がなければ、メーカー・型番・年式をヒアリング

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
​→JBR非会員の場合は豊後様移管

暖かい(冷たい)風が出ない

①リセット作業で改善があるか
②目詰まりの可能性確認の為、フィルターの清掃をしていただいているか確認
※フィルター清掃が原因の場合は、費用負担発生の可能性がある旨説明
③室外機の周辺に荷物を置いていないか、室外機が作動しているかお伺い
④温度設定は正常か確認。最低、最高温度にしても出ないのか確認
「一度いちばん低い温度にしてみて風が出るようになれば、28度などに戻してみてください」
⑤猛暑や極寒の際は、約20分以上運転しているか確認
⑥本体にランプの点滅等がないか、リモコンにエラー表示がないか確認​
​⑦上記で改善がなければ、メーカー・型番・年式をヒアリング
※猛暑の場合

 日当たりの良いお部屋や上層部のお部屋等に多いケースですが、

 外の気温が高すぎてエアコン自体は正常に作動しているが、

 外的要因によるもので改善は難しくなります。

 上記①~⑥を確認し、日没後再度運転し確認してもらう。

​ 改善ない場合は移管。

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
​→JBR非会員の場合は豊後様移管

途中で止まる​

①目詰まりの可能性確認の為、フィルターの清掃をしていただいているか確認

​ ※フィルター清掃が原因の場合は、費用負担発生の可能性がある旨説明 

②本体にランプの点滅等がないか、リモコンにエラー表示がないか確認

③リセット作業を試してもらう

④上記で改善がなければ、メーカー・型番・年式をヒアリング

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
​→JBR非会員の場合は豊後様移管

異音がする

①室外機・室内機か

 【室内機】

エアコン本体に異常はないか確認。

 【室外機】

  ・小さい音  → しばらく様子をみていただくように案内
  ・ポコポコ音 → 気密の高い部屋や風の強い日にドレンホース側から空気が入る音の為

換気扇をとめたり、窓を開けるなどの換気で改善します。

②フィルターの清掃をしていただいているか確認

②本体にランプの点滅等がないか、リモコンにエラー表示がないか確認

③ブレーカーのオンオフ、コンセントの抜差しを試してもらう

④上記で改善がなければ、メーカー・型番・年式をヒアリング

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
​→JBR非会員の場合は豊後様移管

異臭がする

入居者入れ替えのルームクリーニング時、エアコン内部の洗浄はしていません
※​エアコンを低い温度(20℃以下)で、部屋の窓を開けて1時間程度冷房運転していただくと
 匂いが解消される可能性があります。三菱電機がオフィシャル回答としてお伝えしている情報です。
​ 参考ページはこちら

※ルームクリーニング時はエアコン表面とフィルター清掃
 その為、入居間もない場合であっても入居者による清掃・クリーニングを案内してください
 (業者手配の際は入居者にて費用負担)
  ⇒ 手配の場合は、エアコン本体のメーカー・型式・年式をヒヤリングして移管。
    ※エアコンが古すぎるとクリーニング不可の可能性あり。

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
​→JBR非会員の場合は豊後様移管

水漏れ(室内へ)

①どの辺りから、いつから、水漏れの量を確認。

②フィルターの清掃をしていただいているか確認
③室外機のドレンホースから正常に水が排出されているか確認(水たまりがないか等)

④室外機のドレンホースがまっすぐに伸びているかを確認

⑤上記で改善がなければ、メーカー・型番・製造年月日(分かれば)をヒアリング​して移管する

→JBR会員の場合はJBRへ点検依頼
→JBR非会員の場合は豊後様移管

 【ドレン水排水の改善方法について】

新規でエアコンを設置したい

①エアコンスリーブ穴が室内側、外壁側に開いているか、

 エアコン用のコンセントが元々あるかを確認

 室内側にスリーブ穴があっても「外壁への穴開け、ビス留め」が必要な工事は家主承諾要です。

→①を満たしている場合、設置は問題ない旨回答。

 但し、解約時は自身で撤去し、エアコンスリーブ穴をきちんと塞いでもらうように案内

​退去時にエアコンを置いていっていいか

撤去頂くように案内。部屋に置いたままの 場合は、撤去費用がかかる事を説明。

エアコン取付けの際にボルト数を変更したい

お客様で変更して頂いて構いません。ご自身で電力会社ヘ連絡するよう誘導。

但し、退去時には原状回復として元のボルト数へ変更いただくようご案内する。

目次
閉じる